肝臓がんは大きく分けると3つに分類されます。
- 肝細胞がん
肝臓を組織する肝細胞から直接発生するガンのこと。 - 肝内胆管がん
肝臓内で作られる胆汁という消化液を運ぶ胆管に発生するガンのこと。 - 転移性肝がん
肝臓には『門脈』という太い血管があり、その門脈は消化器官(胃・小腸・大腸)で収集された栄養成分を肝臓に送る働きがあります。転移性肝がんは、他の臓器から門脈を使い、血液などを通して転移したガンのこと。
【肝細胞がん】、【肝内胆管がん】、【転移性肝がん】にはそれぞれ違いがありますが、私なりに調べたこ事をお伝えしていきたいと思います。
肝細胞がんの自覚症状と治療方法
肝細胞ガン(肝臓ガン)を発症しても『肝臓は沈黙の臓器』と言われるように、肝臓にガンが発症しても、ほとんど自覚症状は無い!といわれます。
そのため、自覚症状が出たときには進行が進んでいる患者さんが多いと言われます。
自覚症状
元末期の肝臓がん患者だった私もこれらの自覚症状のほとんどが当てはまります。
- 上腹部・背中の鈍痛
- 腹部のしこり
- 全身の倦怠感
- 微熱が続く
- 食欲不振から体重減少
- 貧血
- 黄疸
- 浮腫み(足・腹水) など
治療方法
肝細胞ガンの治療法は、肝機能の障害度・腫瘍(ガン)の大きさ・個数・腫瘍(ガン)の場所などの診断により、治療方針が決定されるそうです。
- 肝切除
- ラジオ波
- 動注化学療法
- 肝移植
- 全身化学療法(抗がん剤)
- 緩和ケア など
肝細胞ガンの治療法も、ガンの進行などから、治療法も異なるようですが、根治の確実性を考えますと、外科的手術(肝切除)が望ましいようです。
肝内胆管がんの自覚症状と治療方法
肝臓がんの一つ『肝内胆管がん』は、肝臓内に枝分かれした胆管にガンが発生したものを指します。
肝内胆管がんは、肝細胞がんと同じように、症状が現れにくいといわれ、早期発見が難しいようです。
自覚症状
肝内胆管がんの原因は、胆石・胆のう炎・胆管炎などと言われますが、患者さんの多くは正常な状態から発生しているので、明確な原因まで至っていないようです。
ただ、毎日の食生活から、脂肪を摂り過ぎる人、肥満の人は肝内胆管ガンのリスクが高いと言われます。
- 痒み
- 黄疸
- 黄疸尿
- 白い便
- 腹部痛
- 発熱
- 食欲不振
- 全身倦怠感 など
治療方法
肝内胆管がんもガンの進行度によって治療方針が決定されるようです。
- 手術
- 一時的肝動脈塞栓術
- 全身化学療法(抗がん剤)
- 緩和ケア など
転移性肝臓がんの原発巣と治療方法
肝臓がんの一つ、『転移性肝臓がん』は肝臓以外に出来たがん(原発巣)が肝臓に転移したものを指します。
最初(原発巣)に出来たがんが、細胞分裂を繰り返し、ガン細胞が成長し大きくなるにつれて、その周囲の血管やリンパ管などにガン細胞が浸潤するようになるといわれます。
血管やリンパ管に浸潤したガン細胞は、血液やリンパの流れによって全身に広がるようです。
全身に広がるガン細胞のうち、肝臓に流れたものが新たに細胞分裂を繰り返し、ガン細胞の塊と成長することで肝転移【転移性肝臓ガン】と言われます。
また、リンパ管から浸潤したガン細胞がリンパ液の流れに乗ってリンパ管の要、リンパ節でガン細胞が成長(塊)することを『リンパ節転移』と言われます。
肝臓に転移する可能性が高い原発巣
- 大腸がん
- 胃がん
- 膵臓がん
- 肺がん
- 腎臓がん
- 乳がん
- 子宮がん
- 卵巣がん など
肝切除が出来ない場合の治療方法
転移性肝臓がんの治療法は、原発ガンの治療を優先して病状が改善した後、ガンの進行度や肝臓以外に転移が無い場合は、手術による肝切除が望ましい治療方法のようです。
肝切除が出来ない場合、
- 動注化学療法
- ラジオ波焼灼法
- 全身化学療法(抗がん剤)
- 緩和ケア など
元末期がん患者の感想
元末期の肝臓がん患者である私の感想としては、『どの治療方法も効果が期待出来る!』という事です。
自分なりに肝臓がんについて調べていてそう感じました。
ただ、治療を受ける時、身体の負担や副作用等にも気を付ける必要もあるようですので、やはり自分なりに知識を付けて、自分で体調を管理する意識も大切だと思います。
お役に立てれば幸いです。